INFORMATION
2023.09.26
24新卒採用は終了いたしました。
たくさんのエントリーありがとうございました!
2023.02.10
職種紹介動画を公開しました。
特別な世界を作り、その世界で特別な体験を作る楽しさ。
それに共感できる人に来てほしい
特別な世界を作り、その世界で
特別な体験を作る楽しさ。
それに共感できる人に来てほしい
もっと良いものを作って喜んでもらいたい。それを仕事としてやり続けていきたい
私たちがやりたいことはとてもシンプルですが、実現していくことはとても難しいことです。
どうしたら今よりもっと魅力的なゲームになるのか
どうしたら今よりもっと品質の高いゲームになるのか
どうしたら今よりもっと”良い”と思ってもらえるコンテンツになるのか
毎日が試行錯誤や切磋琢磨の繰り返しで、まるで難易度の高いゲームのようです。
でも私たちは、そうした日々こそが、作り手にとって有意義で楽しい瞬間だとも思っています。
作り出す楽しさも苦しさも、ユーザーに楽しんでもらえたときの喜びも共有できる、
そんな仲間にあなたも入ってみませんか
OCCUPATION
募集職種PLANNING
面白さの根幹を作り出す
アイデア出し(企画)、実現する為の過程の構築(設計)、
進行・クオリティの管理などを担当します。
企画
職種詳細
ENGINEER
開発の根幹を担う
設計・プログラム実装・R&D・開発環境構築・ゲームエンジン開発など、
ゲーム開発をエンジニアリングで支えます。
GRAPHIC
ビジュアルという
訴求力のある部分を担う
ゲームの世界観を表現し、プレイヤーを引き込むビジュアルを、
デザイン・モデリング・アニメーション・エフェクト等を通して実現します。
SELECTION FLOW
選考フロー企画職
エンジニア職
グラフィック職
-
エントリー
こちらから、エントリーをお願いします。
-
Web説明会
エントリーいただいた方に説明会日程をご案内します。
日程のご確認・ご予約は、マイページにてお願いいたします。
説明会の内容は、会社紹介・職種説明を予定しています。
選考受験を希望する場合は、必ず参加が必要ですのでご注意ください。
-
応募書類提出・選考
指定された締切日までに、履歴書と企画職用エントリーシートを提出してください。
-
筆記試験
書類選考を通過された方に、企画職志望者向け課題とWeb試験をご受験いただきます。
ご自宅での受験が可能です。
試験の詳細は対象の方にお知らせします。
-
1次~2次面接(Web面接)
企画職社員との個人面接です。
最終面接時に適性検査を実施いたします。
-
内定
内定者には、内定通知書をご送付します。
応募書類
書類により提出タイミングが異なります。エントリー後に詳細をご案内いたします。
書類選考時に提出
履歴書(写真添付)
-
企画職用エントリーシート
フロム・ソフトウェア独自フォーマットの企画職用エントリーシートです。
以下のいずれかの形式のエントリーシートのフォーマットをダウンロードし、回答してください。
【PDF形式】 【Word形式】Word形式のファイルを別のツールで編集する場合、レイアウトが崩れる場合がありますので、ご注意ください。
企画書の提出等は必要ございません。
最終面接時に提出
-
成績証明書
提出方法等の詳細は、対象者に個別に案内いたします。
企画職志望者の皆さんへ
フロム・ソフトウェアの企画職選考では、「企画書」は必要ありません。その代わりに、モノづくりにかける思いやご自身の強みをお聞かせください。
試験は、筆記試験、面接ともに業務の一部を疑似体験するような要素があり、ご自身の“企画職としての可能性”をアピールしていただける場です。
そして就職活動は、内定を取って終わりではなく、人生を賭ける仕事に就くための入り口に過ぎません。
この仕事が自分にとって価値のある仕事かどうかも、選考を通して確かめてみてください。
-
エントリー
こちらから、エントリーをお願いします。
-
Web説明会
エントリーいただいた方に説明会日程をご案内します。
日程のご確認・ご予約は、マイページにてお願いいたします。
説明会の内容は、会社紹介・職種説明を予定しています。
選考受験を希望する場合は、必ず参加が必要ですのでご注意ください。
-
応募書類提出およびWeb筆記試験
指定された締切日までに、応募書類(履歴書とエンジニア職用エントリーシート)の提出と、Web筆記試験(エンジニア向け試験)をご受験ください。
書類の提出方法やWeb試験等の詳細は、説明会参加者にご案内いたします。
-
1次~2次面接(Web面接)
エンジニアとの個人面接です。
1次面接・2次面接の面接官は、「ゲームエンジニア」「サーバーエンジニア」「設計」のうち、ご本人が希望した職種の社員が担当いたします。
-
適性試験
-
3次面接(場合により実施)
-
内定
内定者には、内定通知書をご送付します。
応募書類
書類により提出タイミングが異なります。エントリー後に詳細をご案内いたします。
書類選考時に提出
履歴書(写真添付)
-
エンジニア職用エントリーシート
フロム・ソフトウェア独自フォーマットのエンジニア職用エントリーシートです。
以下のいずれかの形式のエントリーシートのフォーマットをダウンロードし、回答してください。
【PDF形式】 【Word形式】Word形式のファイルを別のツールで編集する場合、レイアウトが崩れる場合がありますので、ご注意ください。
ゲーム作品等の提出は必要ございません。
最終面接時に提出
-
成績証明書
提出方法等の詳細は、対象者に個別に案内いたします。
エンジニア志望者の皆さんへ
選考では、現時点での技術力も見ていますが、それ以上に成長の可能性を重視しています。
面接官はすべて現役の技術者が担当し、当社の考えるエンジニア適性、
やりたいこと(目的)を達成するにはどうすればよいのか考え、情報を自ら収集し、 論理的に考え、判断し、実践する
といったことを積み上げていけるかどうか
それらが今は結果につながっていなくても、やろうとしている痕跡はあるか、ということに注目しています。
皆さんにはぜひそういった点を、書類や面接を通して伝えていただけたらと思います。
ご応募を心からお待ちしております。
ご希望の職種を選択してください。
デザイナー(本社)
-
3Dグラフィックアーティスト・
エフェクトデザイナー・
モーションデザイナー・
シネマティックアーティスト(本社)
-
3Dグラフィックアーティスト・
シネマティックアーティスト(福岡)
-
エントリー
こちらから、エントリーをお願いします。
-
作品選考
応募書類一式を、締切日までにご送付ください。必要な書類はこちらでご確認ください。
-
筆記試験・1次面接
適性検査と個人面接です。筆記試験の内容は、全職種共通の適性検査です(実技試験ではありません)。
日程や会場は、作品選考通過者にご案内します。
-
課題選考
デザイン実技に関する課題選考です。与えられたテーマに基づいて、締切日までにデザイン画を制作していただきます。詳細は、1次面接の通過者に別途ご連絡します。
(場合により免除されます)
-
最終面接
個人面接です。詳細は、選考通過者に別途ご連絡します。
(面接回数は、志望職種によって変わる可能性があります)
-
内定
内定者には、内定通知書をご送付します。
応募書類
書類により、提出タイミングが異なりますので、ご留意ください。
応募時に提出
-
履歴書(写真添付)
余白に、志望職種をご明記ください。
-
グラフィック職用エントリーシート
フロム・ソフトウェア独自フォーマットのグラフィック職用エントリーシートです。
以下のいずれかの形式のエントリーシートのフォーマットをダウンロードし、回答してください。
【PDF形式】 【Word形式】Word形式のファイルを別のツールで編集する場合、レイアウトが崩れる場合がありますので、ご注意ください。
-
作品
詳細は、下記「作品集について」をご確認ください。
最終面接時に提出
-
成績証明書
提出方法等の詳細は、対象者に個別に案内いたします。
作品集について
[ 全職種共通 ]+[ 志望職種の必須作品 ]を含めた作品集をご用意ください。
複数職種を併願する際は、志望職種の必須作品を全て含めてください。作品の順番などに決まりはありません。
また、必要なものだけではなく、自分の「やりたいこと・できること」をアピールする作品をお待ちしております。
全職種共通
-
自信作
油絵・彫刻・3DCG・イラスト・動画など、作品は何でもかまいません。
もっとも自信のある作品を指定して、印をつけておいてください。
(自信作は1点あれば結構ですが、2点以上指定したいときは、複数指定していただいてもかまいません)
上記の全職種共通提出物に加えて、以下の中から職種に応じた提出物を提出してください。
デザイナー志望の方
-
デッサン
対象は何でもかまいませんので、1点以上、デッサンを入れてください。
注意点
-
作品には作業時間と使用ツールがわかるように記載してください。
●日、●ヶ月、ではなく、●時間、と記載してください。
-
作品データについては、下記の通りお願いします。
【データサイズ】作品すべてあわせて30MB以内
【データ形式(静止画)】pdf/jpeg(jpg)/png
可能な限り、1つのpdfファイルでまとめてください。
【データ形式(動画)】MP4/AVI/MOV
可能な限り、デモリールは動画共有サイトやオンラインストレージにアップロードし、そこで再生できるようにしてください。
作品制作に使用している2D/3D制作ツールに指定はありません。
応募書類(作品集含む)は原則として返却しません。
グループ制作の作品を提出する場合は、必ず担当箇所を明記してください。
締切日
第1期締切:2023年2月25日(土) ※必着
第2期締切:2023年3月25日(土) ※必着
第3期締切:2023年4月25日(火) ※必着
第4期締切:2023年5月25日(木) ※必着
第5期締切:2023年6月25日(日) ※必着
第6期締切:2023年7月25日(火) ※必着
第7期締切:2023年8月25日(金) ※必着
第8期締切:2023年9月25日(月) ※必着
-
作品選考は、何度でも挑戦いただけます。
(ただし面接まで進んだ場合は、それ以降は作品選考にご参加いただけません)
書類提出方法
マイページからの提出となります。詳細はエントリーいただいた方へご案内いたします。
グラフィック関連職志望者の皆さんへ
ポートフォリオは、一番はじめに会社の人に会う「自分の代理人」です。「自分をどう見せたいか」を意識して、
あなたができること・当社でやりたいことがわかる作品を入れてください。
ポートフォリオ作りに悩む方も多いかもしれませんが、まずは作って、周囲の方に見せてみてはいかがでしょうか。
人に見せ、話を聞くことで、ポートフォリオがブラッシュアップされていった経験を持つ先輩は数多くいます。
ゲーム制作も、正解のない物づくりです。ポートフォリオという作品作りもぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
当社の作品選考は原則としてリトライが可能です。気軽にチャレンジしてみてください。
一緒に悩みながら、ゲームの世界を表現していきたい! という方のご応募を心からお待ちしています。
ポートフォリオ作りのヒント
-
「学校の課題」は入れてもいい?
それが自分がやりたいことを表現できている作品や自信作なのであれば構いません。
作品数を多くする目的で学校の課題作品を入れるのであればお奨めしません。
-
「クオリティ」はどの程度重視する?
作品数が少なく感じ、自信のない作品でも入れてしまいたくなるかもしれませんが、それはポートフォリオ全体の質を落としかねません。
自分の美意識(完成度の高さ)を適正にアピールできる作品を選び、載せてください。
-
エントリー
こちらから、エントリーをお願いします。
-
作品選考
応募書類一式を、締切日までにご送付ください。必要な書類はこちらでご確認ください。
-
筆記試験・1次面接
適性検査と個人面接です。筆記試験の内容は、全職種共通の適性検査です。デッサンなどの技術試験はありません。
詳細は、作品選考通過者にご案内します。
(面接回数は、志望職種によって変わる可能性があります)
-
最終面接
個人面接です。詳細は、選考通過者に別途ご連絡します。
(面接回数は、志望職種によって変わる可能性があります)
-
内定
内定者には、内定通知書をご送付します。
応募書類
書類により、提出タイミングが異なりますので、ご留意ください。
応募時に提出
-
履歴書(写真添付)
余白に、志望職種をご明記ください。
-
グラフィック職用エントリーシート
フロム・ソフトウェア独自フォーマットのグラフィック職用エントリーシートです。
以下のいずれかの形式のエントリーシートのフォーマットをダウンロードし、回答してください。
【PDF形式】 【Word形式】Word形式のファイルを別のツールで編集する場合、レイアウトが崩れる場合がありますので、ご注意ください。
-
作品
詳細は、下記「作品集について」をご確認ください。
最終面接時に提出
-
成績証明書
提出方法等の詳細は、対象者に個別に案内いたします。
作品集について
[ 全職種共通 ]+[ 志望職種の必須作品 ]を含めた作品集をご用意ください。
複数職種を併願する際は、志望職種の必須作品を全て含めてください。作品の順番などに決まりはありません。
また、必要なものだけではなく、自分の「やりたいこと・できること」をアピールする作品をお待ちしております。
全職種共通
-
自信作
油絵・彫刻・3DCG・イラスト・動画など、作品は何でもかまいません。
もっとも自信のある作品を指定して、印をつけておいてください。
(自信作は1点あれば結構ですが、2点以上指定したいときは、複数指定していただいてもかまいません)
上記の全職種共通提出物に加えて、以下の中から職種に応じた提出物を提出してください。
3Dグラフィックアーティスト志望の方
3Dでのゲームグラフィックス制作を仕事にするうえで、アピールとなる作品を入れてください。
-
3DCG作品がない場合:デッサン画および「空間構築力」をアピールできる作品
3DCG作品がない方や、作品数が少ない場合は、デッサン・建築模型・彫刻作品など、立体造形力や空間構築力が分かる作品を入れてください。
-
作品には作業時間と使用ツールがわかるように記載してください。
●日、●ヶ月、ではなく、●時間、と記載してください。
エフェクトアーティスト志望の場合
-
動画作品
【必須】
エフェクト制作を仕事にするうえで、アピールとなる作品を入れてください。
【あると望ましい】
フォトリアルを意識したエフェクト(炎、煙、水など‥)
-
ゲーム内での使用を想定したエフェクト
オリジナル作品は必ず入れてください。
エフェクト以外で使用するモデル・モーションは自作しなくても構いません。
動画作品には簡単な説明書をつけてください。
また、参考にした動画があればそのURLを記載してください。
モーションデザイナー志望の方
-
動画作品
【必須】
モーション制作を仕事にするうえで、アピールとなる作品を入れてください。
【あると望ましい】
(1)歩き
(2)走り
(それぞれ正面・横・斜めの3方向視点の動画)
基本的に3Dモーション作品が望ましいですが、3DCGに関心がある方であれば、2D作品でも構いません。
モデル・リグは自作しなくても構いません。
-
動画作品には簡単な説明書をつけてください。その際作業時間も記載してください。
●日、●ヶ月、ではなく、●時間、と記載してください。
「トレース/動画模写の作品がある場合は、参考元の作品名や動画URL等を明記してください
シネマティックアーティスト志望の方
-
映像作品
3DCG作品が望ましいですが、3DCGに関心がある方であれば、2D映像(ストップモーションや実写等)でも構いません。
必ず映像作品の説明書を入れてください。その際作業時間も記載してください。
●日、●ヶ月、ではなく、●時間、と記載してください。
注意点
作品には作業時間と使用ツールがわかるように記載してください。
-
作品データについては、下記の通りお願いします。
【データサイズ】作品すべてあわせて30MB以内
【データ形式(静止画)】pdf/jpeg(jpg)/png
可能な限り、1つのpdfファイルでまとめてください。
【データ形式(動画)】MP4/AVI/MOV
可能な限り、デモリールは動画共有サイトやオンラインストレージにアップロードし、そこで再生できるようにしてください。
作品制作に使用している2D/3D制作ツールに指定はありません。
応募書類(作品集含む)は原則として返却しません。
グループ制作の作品を提出する場合は、必ず担当箇所を明記してください。
締切日
第1期締切:2023年2月25日(土) ※必着
第2期締切:2023年3月25日(土) ※必着
第3期締切:2023年4月25日(火) ※必着
第4期締切:2023年5月25日(木) ※必着
第5期締切:2023年6月25日(日) ※必着
第6期締切:2023年7月25日(火) ※必着
第7期締切:2023年8月25日(金) ※必着
第8期締切:2023年9月25日(月) ※必着
-
作品選考は、何度でも挑戦いただけます。
(ただし面接まで進んだ場合は、それ以降は作品選考にご参加いただけません)
書類提出方法
マイページからの提出となります。詳細はエントリーいただいた方へご案内いたします。
グラフィック関連職志望者の皆さんへ
ポートフォリオは、一番はじめに会社の人に会う「自分の代理人」です。「自分をどう見せたいか」を意識して、
あなたができること・当社でやりたいことがわかる作品を入れてください。
ポートフォリオ作りに悩む方も多いかもしれませんが、まずは作って、周囲の方に見せてみてはいかがでしょうか。
人に見せ、話を聞くことで、ポートフォリオがブラッシュアップされていった経験を持つ先輩は数多くいます。
ゲーム制作も、正解のない物づくりです。ポートフォリオという作品作りもぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
当社の作品選考は原則としてリトライが可能です。気軽にチャレンジしてみてください。
一緒に悩みながら、ゲームの世界を表現していきたい! という方のご応募を心からお待ちしています。
ポートフォリオ作りのヒント
-
「学校の課題」は入れてもいい?
それが自分がやりたいことを表現できている作品や自信作なのであれば構いません。
作品数を多くする目的で学校の課題作品を入れるのであればお奨めしません。
-
「クオリティ」はどの程度重視する?
作品数が少なく感じ、自信のない作品でも入れてしまいたくなるかもしれませんが、それはポートフォリオ全体の質を落としかねません。
自分の美意識(完成度の高さ)を適正にアピールできる作品を選び、載せてください。
-
エントリー
こちらから、エントリーをお願いします。
-
作品選考
応募書類一式を、締切日までにご送付ください。必要な書類はこちらでご確認ください。
-
筆記試験・1次面接
適性検査と個人面接です。筆記試験の内容は、全職種共通の適性検査です。デッサンなどの技術試験はありません。
詳細は、作品選考通過者にご案内します。
(面接回数は、志望職種によって変わる可能性があります)
-
最終面接
個人面接です。詳細は、選考通過者に別途ご連絡します。
-
内定
内定者には、内定通知書をご送付します。
応募書類
書類により、提出タイミングが異なりますので、ご留意ください。
応募時に提出
-
履歴書(写真添付)
余白に、志望職種をご明記ください。
-
グラフィック職用エントリーシート
フロム・ソフトウェア独自フォーマットのグラフィック職用エントリーシートです。
以下のいずれかの形式のエントリーシートのフォーマットをダウンロードし、回答してください。
【PDF形式】 【Word形式】Word形式のファイルを別のツールで編集する場合、レイアウトが崩れる場合がありますので、ご注意ください。
-
作品
詳細は、下記「作品集について」をご確認ください。
最終面接時に提出
-
成績証明書
提出方法等の詳細は、対象者に個別に案内いたします。
作品集について
[ 全職種共通 ]+[ 志望職種の必須作品 ]を含めた作品集をご用意ください。
複数職種を併願する際は、志望職種の必須作品を全て含めてください。作品の順番などに決まりはありません。
また、必要なものだけではなく、自分の「やりたいこと・できること」をアピールする作品をお待ちしております。
全職種共通
-
自信作
油絵・彫刻・3DCG・イラスト・動画など、作品は何でもかまいません。
もっとも自信のある作品を指定して、印をつけておいてください。
(自信作は1点あれば結構ですが、2点以上指定したいときは、複数指定していただいてもかまいません)
上記の全職種共通提出物に加えて、以下の中から職種に応じた提出物を提出してください。
3Dグラフィックアーティスト志望の方
3Dでのゲームグラフィックス制作を仕事にするうえで、アピールとなる作品を入れてください。
-
3DCG作品がない場合:デッサン画および「空間構築力」をアピールできる作品
3DCG作品がない方や、作品数が少ない場合は、デッサン・建築模型・彫刻作品など、立体造形力や空間構築力が分かる作品を入れてください。
-
作品には作業時間と使用ツールがわかるように記載してください。
●日、●ヶ月、ではなく、●時間、と記載してください。
シネマティックアーティスト志望の方
-
映像作品
3DCG作品が望ましいですが、3DCGに関心がある方であれば、2D映像(ストップモーションや実写等)でも構いません。
必ず映像作品の説明書を入れてください。その際作業時間も記載してください。
●日、●ヶ月、ではなく、●時間、と記載してください。
注意点
作品には作業時間と使用ツールがわかるように記載してください。
-
作品データについては、下記の通りお願いします。
【データサイズ】作品すべてあわせて30MB以内
【データ形式(静止画)】pdf/jpeg(jpg)/png
可能な限り、1つのpdfファイルでまとめてください。
【データ形式(動画)】MP4/AVI/MOV
可能な限り、デモリールは動画共有サイトやオンラインストレージにアップロードし、そこで再生できるようにしてください。
作品制作に使用している2D/3D制作ツールに指定はありません。
応募書類(作品集含む)は原則として返却しません。
グループ制作の作品を提出する場合は、必ず担当箇所を明記してください。
締切日
第1期締切:2023年2月25日(土) ※必着
第2期締切:2023年3月25日(土) ※必着
第3期締切:2023年4月25日(火) ※必着
第4期締切:2023年5月25日(木) ※必着
第5期締切:2023年6月25日(日) ※必着
第6期締切:2023年7月25日(火) ※必着
第7期締切:2023年8月25日(金) ※必着
第8期締切:2023年9月25日(月) ※必着
-
作品選考は、何度でも挑戦いただけます。
(ただし面接まで進んだ場合は、それ以降は作品選考にご参加いただけません)
書類提出方法
マイページからの提出となります。詳細はエントリーいただいた方へご案内いたします。
グラフィック関連職志望者の皆さんへ
ポートフォリオは、一番はじめに会社の人に会う「自分の代理人」です。「自分をどう見せたいか」を意識して、
あなたができること・当社でやりたいことがわかる作品を入れてください。
ポートフォリオ作りに悩む方も多いかもしれませんが、まずは作って、周囲の方に見せてみてはいかがでしょうか。
人に見せ、話を聞くことで、ポートフォリオがブラッシュアップされていった経験を持つ先輩は数多くいます。
ゲーム制作も、正解のない物づくりです。ポートフォリオという作品作りもぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
当社の作品選考は原則としてリトライが可能です。気軽にチャレンジしてみてください。
一緒に悩みながら、ゲームの世界を表現していきたい! という方のご応募を心からお待ちしています。
ポートフォリオ作りのヒント
-
「学校の課題」は入れてもいい?
それが自分がやりたいことを表現できている作品や自信作なのであれば構いません。
作品数を多くする目的で学校の課題作品を入れるのであればお奨めしません。
-
「クオリティ」はどの程度重視する?
作品数が少なく感じ、自信のない作品でも入れてしまいたくなるかもしれませんが、それはポートフォリオ全体の質を落としかねません。
自分の美意識(完成度の高さ)を適正にアピールできる作品を選び、載せてください。
本年度のサウンドデザイナーおよび間接部門職での新卒採用は予定しておりません。
ESSENTIALS
募集要項-
応募資格
2023年4月から2024年3月に、高等専門学校・専門学校・短大・大学または大学院を卒業(修了)見込みの方。
海外から日本に留学している方・海外の学校への留学している邦人の方もこちらからエントリーしてください。
既卒の方は、キャリア採用からご応募ください。
-
勤務形態
正社員(試用期間あり。 原則3ヵ月 最長 6ヶ月)
-
勤務地
東京本社(新宿区北新宿二丁目)
福岡スタジオ(福岡市博多区)
-
福岡スタジオは、3DCG専用スタジオです。
「3Dグラフィックアーティスト」または「シネマティックアーティスト」の方で、福岡勤務を希望する方のみ選択いただけます。
-
勤務時間
フレックスタイム制(コアタイム11:00~17:00。精算期間3ヶ月。標準労働時間8時間/日)
-
給与
月給260,000円(一律住宅手当・定額残業代含む)
住宅手当は30,000円、定額残業代は11,000円(6時間相当)。定額超過分の残業代は追加支給。
通勤手当(上限あり)、近距離手当、在宅ワーク手当のいずれかを支給(当社規定に基づく)
試用期間中は、在宅ワークおよび近距離手当は対象外となります。
試採用期間も同額/大卒・短大卒・専門卒・全職種共通
-
待遇
社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
査定 年1回(場合により臨時査定あり)
賞与 年2回
会社の業績に応じ、決算賞与が追加されることがあります(直近5期連続支給実績あり)
-
福利厚生
退職金制度
財形貯蓄制度
スポーツクラブ法人会員
サークル・部活動支援(ボルダリング・野球・アナログゲーム・サバイバルゲームなど、趣味を活かしたサークルが多々あります)
各種勉強会(ランチタイムクロッキー会や、テーマごとの技術情報交流会など、社員の自主的な勉強会が複数開催されています)
社員交流会などの実施(社員が部署・プロジェクトを超えて交流できるような環境作りに努めています)
定期健康診断、歯科検診
インフルエンザ予防接種補助
-
休日休暇
完全週休2日制(土・日)・祝日、有給休暇、夏季・年末年始、慶弔、結婚、出産、育児、介護、生理休暇等
-
社風
サークル支援制度・勉強会
社内外のコミュニケーション活性化を目的として、サークル支援制度があります。
アナログゲームやサバイバルゲームなどのゲーム会社らしいサークルから、ボルダリングや野球などの運動部まで、さまざまなサークルが好きなペースで活動しています。
また有志による社内勉強会も開催されており、頻度や対象職種等はさまざまですが、テーマを決めて定期的に開催しているものから、GDC等の開催後に行われる不定期なものまで、いくつか開催されています。
そうした自主的なアクションを尊重することで、人それぞれにあったコミュニケーション支援を行なっております。
常に適正な評価を目指して
当社では、会社の利益を社員に還元する際には、公平に配分したい(「評価≒給与総額」に可能な限り近づけたい)と考えております。
その為、年齢や勤続年数に応じて評価をする年功序列の考え方ではなく、会社の理念である「良いものを作り、喜んでもらう」ということに対しての個人の競争力や会社全体への貢献を重んじ評価をしています。
また、1タイトル数年かかる大規模開発が中心となる開発スタイルのなかでも、できる限りタイミングにあわせて適正な評価ができるよう、4月の定期査定に加えて、臨時査定を行う場合もあります。
会社という組織を笠に着るのではなく、組織をいかして自分自身の成長につなげていきたいという方にあった制度です。